『キミマイ きみの舞 1 お師匠さんは同級生!』(緒川さよ)

キミマイ きみの舞 1 お師匠さんは同級生! (講談社青い鳥文庫)

キミマイ きみの舞 1 お師匠さんは同級生! (講談社青い鳥文庫)

第1回青い鳥文庫小説賞大賞受賞作。このタイミングで青い鳥文庫が公募新人賞を始めると、古参の児童文庫が緑や黄色の新参者に追随しているように受け取られかねません。そうしたプレッシャーのなか、それほど突飛な設定もない児童文学として芯の通った作品に受賞させたことは、老舗としてどっしり構えた姿勢を示したものと思われます。
中学1年生のチャラは中国に転勤する両親についていかず、母親の妹でフリーアナウンサーをしているキョウちゃんとの同居生活を始めます。キョウちゃんの縁で近所にある日舞の教室に通うことになり、同級生の師匠ユッキーの弟子になります。ところがこのユッキーが見た目イケメンなのに本性は乙女男子で、なにかとチャラに甘えて面倒ごとを引きこんでくるようになります。
『キミマイ』とうタイトルが「きみの舞」を意味するというのはミスリードです。このタイトルの真の意味は、「(姉である)きみの妹」です。この作品では姉妹の関係性が重要になっています。チャラの母はまじめ系だったので、チャラはフリーダムな妹のキョウちゃんと外食でハンバーガーを食べるという程度のことで解放感を感じます。ここでの《姉》《妹》とは、長女のプレッシャーでまじめにふるまっている《姉》と、それよりは自由にみえる《妹》という、概念としての《姉》《妹》です。もうひと組、チャラの友だちになる英恵も、《妹》でありながら複雑な家庭環境なので《妹》性と《姉》性に引き裂かれているという問題を抱えています。さらに、ひとりっ子のチャラにも新たに甘ったれな《妹》ができるのです。
そして、こんなにも世の中にはたくさん娯楽が溢れているというのに青い鳥文庫を楽しみにしているような読者も、ここでいうきまじめな《姉》性を持っています。そういった層の読者に、きみも自分のなかの自由な《妹》性を解放してもいいのだと呼びかけているところに、この作品のよさはあります。
キョウちゃんの「面倒くさい」という言葉が、解放のための魔法の呪文です。この作品でもっとも美しい場面は、キョウちゃんのだらしなさに気づいたチャラが「面倒くさい」と言いながらお風呂のカビ取りをするところです。生活するということはこんなにも尊いことなのだということに気づかされます。