『窓をあけて、わたしの詩をきいて』(名木田恵子)

窓をあけて、私の詩をきいて

窓をあけて、私の詩をきいて

水鳥と咲野と暁生は幼稚園時代からの幼なじみで、強固な絆「鋼の三角形」を形成していました。しかし、中学2年生になると関係が変わってきます。水鳥が秘密で書いていたポエムノートを眩という少年が拾い、それに曲をつけてくれたことがきっかけで、眩も仲間に加わります。水鳥の詩に咲野に対する「重い感情」がこめられていたことを眩は見抜き、水鳥は自分の同性に対する恋愛感情を自覚するようになります。
名木田恵子といえば、国語教科書に掲載されたことで国民的メジャー作品となっている「赤い実はじけた」をはじめとする諸作から、ザ異性愛恋愛至上主義の伝道者というイメージがまず浮かんできます*1。その名木田恵子が百合児童文学を書いたということに、2018年の時代の進歩が感じられます。また、物語の核にはなりませんが、アセクシュアルの存在への言及があったのには驚かされました。
中身は、いつもの名木田作品です。それぞれの家庭は不幸てんこ盛りで、恋愛関係はこの子がこの子を好きだったら一番こじれるだろうなという方向で計算すれば正解にたどりつくようになっています。そういった通俗性こそが名木田恵子の一番の武器です。名木田恵子が通常運転で通俗的な恋愛物語として同性愛を描いたということにこそ、大きな意義があります。
また、人をLだのGだのBだのTだのといったアルファベットでくくることへの反発心のあり方などは、自分を規定するものへの反抗として描かれており、児童文学として普遍的なテーマとして処理されています。Lを「LoveのL」と読み替える水鳥とR(Resistance)のあいだに生まれる連帯感は、普遍性と先進性を兼ね備えた価値観の提示になっています。

*1:これは名木田作品の一部しか読んでいない読者による印象論でしかないので、事実誤認であれば教えていただけるとありがたいです。