『さらわれたオレオマーガリン王子』(マーク・トウェインとフィリップ・ステッド/作 エリン・ステッド/画)

さらわれたオレオマーガリン王子 (世界傑作童話シリーズ)

さらわれたオレオマーガリン王子 (世界傑作童話シリーズ)

マーク・トウェインの遺した草稿を元に、コルデコット賞作家のフィリップ・ステッドとエリン・ステッドが新たに紡いだ物語です。マーク・トウェインとフィリップ・ステッドが対話しながら、貧しい少年ジョニーが思わぬ運命により行方不明の王子の救出に向かうストーリーを語っていきます。
ふたりの語り手という趣向は複雑で童話としては難解なのではないかと思われる向きもあるかもしれません。しかし、子どもの理解力は大人が思っているよりも高いものなので、問題はありません。たとえば、ロシアの巨匠サムイル・マルシャークによる幼年童話『ちいさいおしろ』は、物語をハッピーエンドに導きたい語り手とバッドエンドに導きたい語り手がけんかしながら共同で物語を生成するというものでした。これは語り手のせめぎ合いと物語自体のおもしろさの相互作用で、最高に楽しいエンタメになっていました。
『さらわれたオレオマーガリン王子』も、ふたりの語り手の思惑の違いがみどころになっています。マーク・トウェインは皮肉屋で厭世的。ジョニーの不幸な生い立ちや王国のばからしくもディストピアみにあふれる設定、ジョニーのニワトリの名前を「ペストトキガ(ペストと飢餓)」とするところなど、性格の厄介さが随所にあらわれています*1。フィリップ・ステッドはそんなトウェインを冷ややかなまなざしでながめながらも、彼の意見に耳を傾けたり軌道修正を図ろうとしたりします。
いやトウェインはもうとっくに死んでるんだから、結局全部フィリップ・ステッドの一人芝居じゃないかと、そういってしまうとおしまいです。ただ、元になった原稿はあるので、ふたりの対話は成立しています。その場にいない人とも対話できるというのが、文学のすごいところなのです。
この対話の参加者は、マーク・トウェインとフィリップ・ステッドだけではありません。カバー全体に君臨する巨大なドラゴンをはじめとして、作品のイメージを広げるイラストをものしているエリン・ステッドも、対話の参加者です。
そして、なにより忘れてはならないのは、読者も対話の参加者だということです。

*1:実際のところトウェインの草稿がどの程度反映されているのかは、読者には判断できませんが、ここでのトウェインはあくまで作中の「トウェイン」ということです。