『徳治郎とボク』(花形みつる)

徳治郎とボク

徳治郎とボク

「ボク」(ケンイチ)と祖父の物語。祖父の徳治郎は自分の生活習慣に強いこだわりを持っていて、娘の結納の儀式中にすら決まった時間に畑に出かけたという逸話を持つ、カントっぽい人です。「ボク」は徳治郎の「ちっせぇとき」の話を聞くのが好きでしたが、祖父の体もだんだん衰えていき、やがて別れのときを迎えます。「ボク」4歳から小学校6年生まで、祖父と過ごした長いようで短い日々が語られます。
この作品のどこがいいのかというと、すべてがしみじみといいとしかいいようありません。たとえば、「ボク」がひそかに『峠の茶屋』と呼んでいた祖父と畑へ向かう山道の途中の休憩場所の描写。そこだけ木立が途切れて天気のいい日には富士山が望めるという、一気に視界が開ける気持ちよさ。そこに、以前の祖父は一気に山道を上れたのに休憩を必要とするようになってしまったという状況が加味されます。こういったひとつひとつのささいなエピソードが強烈に印象に残ります。
「ボク」は、祖父の衰えや病気に対してはまったく無力です。それは、幼いゆえであり、また人は他人の死には本質的に無力であるということでもあります。できることは、連帯していること、愛情を持っていることを態度で示すことくらいです。
徳治郎のほかにも、忘れがたい登場人物がいます。それは、「ボク」より4歳年上の従姉のエリカちゃんです。子どもにとって4歳年上はかなり近寄りがたい存在ですから、「ボク」はエリカちゃんの悩みに対しても無力です。幼いころの「ボク」は2歳年上の従姉のマイカちゃんとエリカちゃんをセットで認識していましたが、だんだん世界をみる解像度が上がってきてエリカちゃんの存在が大きくなり、マイカちゃんはほとんど視界からフェイドアウトしてしまいます。受験ストレスで「誰でしたっけ」と思えるほど外見が変わってしまい、「どこかのスイッチを切ってしまった人」のようになったエリカちゃん。祖父を観察対象とするようなシニカルな姿勢をみせながらも、どこか「ボク」と気があって祖父の話題に興じるようになります。
やはり「ボク」は無力なので、エリカちゃんのためにできることは祖父の場合と同様です。ただしここには、もう死というゴールがみえている祖父と未来の可能性を持つエリカちゃんという残酷な対比もあります。それが人生というものです。この作品はその深奥を描ききった傑作であるといえます。