『ぼくたちは卵のなかにいた』(石井睦美)

卵の世界とその外の世界を舞台とするわけのわからない児童文学。卵の世界の住人は、13歳の誕生日に外の世界に出るかどうかの決断を迫られます。リョウは出る決断をしますが、その後過酷な試練を体験することになります。
卵というものの象徴性を考えると、常識的にはそこから出ることが成長であり正しい決断なのではないかと思われます。デミアン的には雛鳥は卵の殻を破って神の元に飛ばなければなりませんし、谷山浩子的な卵の世界で年老い死んで腐り「眠ったまま幕が降りればいいと」願うような人生はあまりハッピーにはみえません。
ところが石井睦美の卵の世界は、別に出ることを絶対の正解とはしていないようです。リョウの両親は卵の世界で普通に大人になって親になっていますし、その生き方を否定する根拠は作中のどこにも出てきません。むしろ、卵の世界を出た後の憎しみの試練が苛烈すぎるので、出ない方が正解なのではないかと思わされます。リョウに水を与えてくれる人語を解するペリカンがかわいいのだけが救いですが、そのペリカンも、ああ、そういう感じなんだ……という秘密を持っていました。
この作品が「ぼく(リョウ)」が「きみ」に語りかけるという形式になっているのも、よくわかりません。卵の世界から出る人間はそれまでの人生を1冊の本に書き残して図書館に保存するしきたりがあるという設定はありますが、「ぼく」は卵の世界を出た後も「きみ」に語りかけているので、この作品は図書館の本というわけではないようです。
この作品や『つくえの下のとおい国』などをみると、最近の石井睦美は寓話っぽいいわゆる児童文学的なもののパスティーシュをやろうとしているのではないかとも思われますが、もう少し今後の作品をみてみないと確証は持てません。ということで、特にわたしに解説できることはないのですが、少なくともわけのわからない児童文学が大好物なわたしにはそれなりに楽しめる作品であったということだけ報告しておきます。