『あしたの幸福』(いとうみく)

あしたの幸福

あしたの幸福

現代の児童文学界で最も明確に母親に対する殺意をあらわにしているのは、いとうみくでしょう。より正確にいうなら、「母親」という概念に対する殺意です。『カーネーション』(2017・くもん出版)では、「母親」というものは子どもを愛するものだという常識を徹底的に叩き潰しました。『あしたの幸福』では別の方向から「母親」概念を解体しようとしています。
雨音は父親とふたり暮らしでしたが、事故で父親をあっけなく喪ってしまいます。父の婚約者の帆波さんか父の姉の洋子おばさんが引き取り手の候補でしたが、結局雨音を産んだ国吉さんと同居することになります。
国吉さんは雨音が産まれてすぐに家から出ていってしまったので、雨音は「母親」だとは認識していません。おばあちゃんは国吉さんのことを「欠陥人間」と評していました。
国吉さんは自分は「空気が読めない」人間であると断り、淡々と同居のためのルールを事務的に取り決めていきます。国吉さんがいわゆる「母親」として振る舞うことのできない人間であることは、すぐに明らかになります。岩瀬成子の近作『わたしのあのこ あのこのわたし』もそうでしたが、親になる資質に欠けている人間は早めに撤退するか最初から家族にならないという選択肢を提示する現実性が、最近の児童文学のトレンドになっているようです。
国吉さんは決して悪人ではなく、むしろ学校で教わった道徳を愚直に信じているようなずれた善性を持っています。国吉さんは「母親」にはなれませんが、保護者の役割はしっかり果たすことができます。雨音は国吉さんの「逆に」いいところを発見していき、母娘ではない関係のあり方を模索していきます。
作中で描かれるのは、雨音と国吉さんの関係だけではありません。雨音の友人でうつ病の母親の世話をしているヤングケアラーの男子が出てきたり、なんやかんやあって帆波さんも同居することになったりと、雨音の周囲には大変なことが続きます。この作品も多様な家族のあり方を考える児童文学として、高く評価されそうです。