『りぼんちゃん』(村上雅郁)

目利きの読者のあいだで話題沸騰の新人村上雅郁の第3作が、早くも刊行されました。背が低いためにクラスで赤ちゃん扱いされている朱理は、先生から転校生の理緒の世話を頼まれます。ふたりの仲が深まっていくうちに朱理は、理緒が「オオカミ」に悩まされていることを知り手助けをしたいと思うようになります。
周囲から半人前扱いされ状況から疎外される朱理の立場は、かなり精神を蝕まれるものです。他人と比較して自分が不幸でない理由を並べ立てても、その不幸が薄まるわけではありません。そんな朱理が自分の無力さに涙を流し、「おとなになりたい。だれかを守れる人になりたい」と訴える場面は、この作品のなかでも最高に美しい場面のひとつです。ここで朱理は、主体的に世界に関わり行動する覚悟を得ます。この気高さは、いままでの村上作品に共通する顕著な特長です。
ここで問題になってくるのは、朱理の戦い方に説得力があるのかということです。『りぼんちゃん』は前2作『あの子の秘密』『キャンドル』とは異なり、ファンタジー設定*1のない完全なリアリズムになっています。となると、現実で解決困難な問題を現実的な手段でいかに処理するのかという手腕が問われます。
そして、作品はみごとな解をみせてくれます。一度の失敗を糧にした朱理は、善意はあるけど臆病な普通の人間をいかに追いこんで囲いこむかということに知恵を働かせ、詰め将棋のように状況を動かしていきます。言い方は悪いですが、狡知と呼びたくなるくらいの手際のよさでした。
『あの子の秘密』『キャンドル』の読者は、ファンタジー設定の運用のうまさが村上雅郁の大きな武器のひとつであると認識していたはずです。しかし、それを捨ててもまったく作品の質が落ちない、むしろ上がっているかもしれないというのを見せつけられ、読者は度肝を抜かれました。村上雅郁への期待は高まるばかりです。

*1:ただし、村上作品におけるファンタジーはファンタジーなのかという問題はあります。『あの子の秘密』の裏設定である「思念的ウイルス」や「ミーム」というSF的な概念、『りぼんちゃん』のおばあちゃんの思想などを参照すると、少なくとも物語という魔法は村上作品ではファンタジーではなく現実のものであるとされているようです。