『あの子のことは、なにも知らない』(栗沢まり)

貧困家庭の子どもを写し取った『15歳、ぬけがら』で鮮烈なデビューを果たした栗沢まりの5年ぶりの新作であるというだけで話題性十分の作品です。
卒業生の成長を記録したスライドショーと親への感謝の手紙を渡すセレモニーが地域や保護者から高評価を受けている卒業祝賀会が伝統となっている中学校が舞台の物語。卒業祝賀会の実行委員長を務める優等生の秋山美咲は、感謝の手紙やスライドショーに必要な幼少期の写真を提出しない生徒たちにいらだっていました。特に厄介に思っていたのは、1月中旬という中途半端な時期に転校してきた「ハズレくじの景品」みたいな渡辺和也のこと。一方、別の祝賀委員の本間哲太は、和也の別の顔を知っていました。スーパーを営んでいる親が和也に弁当を渡していて、和也がそれについて感謝するそぶりを見せないことを少し不満に感じていました。
この作品で怖いのは、体面と伝統だけを重んじ弱者を平気で切り捨てる前田という教員を、初期状態の美咲が理想のリーダーとして崇拝していたことです。ご立派なキャリアを持っているらしい美咲の母親も最低の人間で、美咲が貧困のことを話題に出すと「『子どもの貧困』ってワードは、一種のトレンドなんじゃないかな」「それを語っていればかっこいい。っていう感覚の人も、中にはいるんじゃない?」と言い放ちます。
冷静に自分の中学生時代の視野の狭さを思い出すと、幼い正義感で弱者を攻撃する美咲の考えを簡単に非難することはできません。若いころは、冷酷さや残忍さをリーダーシップであると誤認することもありえるでしょう。ただし、大人になってもそのような考え方をしている前田や母親はいかんともしがたいです。
救いなのは、「なにも知らない」状態から知っていくことで誠実に考えを改め、和也たちが参加できる祝賀会のあり方を探っていく実行委員の子どもたちの姿です。伝統という虚ろであるがゆえに大きな壁との戦いでは、時に無力感に打ちのめされることもあります。しかし、子どもたちの熱は着実に爪痕を残します。この作品も『15歳、ぬけがら』とともに、社会派児童文学史に名を残す作品になりそうです。
欲をいえば、弱者を圧殺する悪の正体にもっと踏みこんでもらいたかったです。作中で悪役として振る舞う前田や母親は、実際のところ末端の小悪党に過ぎないのですから。