『どこまでも亀』(ジョン・グリーン)

謎めいたタイトルが目を引きます。ここでの亀は平面世界を支える巨大な亀のことです。亀の下には亀がいて、その下にも亀がいて、どこまでも亀が続いていきます。
では、亀とはなんなのか。児童文学の見地からこの問題に答えを出すのならば、亀をもっとも愛した偉大な作家ミヒャエル・エンデを参照すべきでしょう。エンデによれば、「カメというものは歩く頭蓋」*1です。それならばこの物語は、そして世界のすべては、頭蓋骨の中の楽園であるということになります。アメリカの人気YA作家ジョン・グリーンの邦訳最新作。詐欺や収賄の疑いをかけられたある大富豪が失踪。彼には10万ドルもの懸賞金がかけられます。16歳のアーザはたまたま大富豪の息子のデイヴィスと知りあいだったため、親友のデイジーにデイヴィスと接触して大富豪の行方の手がかりを探るようにけしかけられます。
人気作家だけあって、設定・キャラクター造形・ストーリー運びのうまさは安定しています。デイジーは頭の回転が速く行動力もある、アーザの最高の相棒です。彼女の趣味はスター・ウォーズのファンフィクション(チューバッカとレイが恋人になるやつ)を書くこと。スター・ウォーズの話題のときになぜ過去形で語るのかと問われると「なぜなら、これたはすべて『遠い昔、はるか彼方の銀河系で』起こったことだからだよ、ホームジースター・ウォーズについて話すとき、人はみな過去形で話す。当たり前じゃん」と答えるタイプのめんどくさいオタクです。デイヴィスも文学通で家族思いの好青年で、アーザの恋人候補になります。
主要登場人物は好感度の高い子ばかりですが、なかでも注目すべきなのははやはり主人公のアーザです。デイジーによると「主要な恐怖症のほとんどをカバーしている」ということで、専門医にかかり抗鬱剤も服用しています。いつも細菌や寄生虫のことを考えていて、キスをすると相手のバクテリアが自分の身体を作りかえてしまうと恐れています。

わたしは思う。この痛みは永遠に消えない。
わたしは思う。自分の考えを選ぶのは自分じゃない。
わたしは思う。死にかけている。体のなかにいる虫が皮膚を食い破って出てくる。
わたしは思う、思う、思う。
(p99)

また、自分の存在にも不安を持っていて、物語の1行目にして「自分はフィクションかもしれない」と気づいてしまいます。

「わたしには何ひとつ決められない。外の力がそれを決める。わたしは、外の力が語る物語なんです。わたしは自分が決定できない要素で構成されている存在なんです」
(p173-174)

アーザは異常なのでしょうか。作品はアーザのぐるぐるめぐる思考を克明に追っていきます。読者はそれに引きずられ、むしろ世界に不安を持たない「普通」の側の方がおかしいのではないかと思わされるようになります。

*1:「かりに頭蓋が自立して、世界を歩きまわれるようになれば、それがカメなのです。(中略)そしておもしろいことに、すべての神秘的な流派において、頭蓋と星空にはつながりがあります。人間において頭蓋であるもの、つまりミクロコスモスにおいて頭蓋であるもの、それがじっさいマクロコスモスにおいては宇宙であり、星空なのです。そしてその星空をカメはこの世で、より小さなミクロコスモスとして背負って歩き、その代理人となっているのです。」丘沢静也訳『闇の考古学』(1988・岩波書店)より