2023年の児童文学

極めて異例のことですが、2023年の児童文学でもっとも重要な本は長編の単著ではなくアンソロジーでした。若手の注目株のにかいどう青や長谷川まりる、社会派のトップランナーである菅野雪虫といった豪華メンバーがそれぞれの視点から多様性というテーマに挑んでいます。
にかいどう青の「チョコレートの香りがするね」は、図書準備室を自分たちだけの城にしてだべっている女子ふたりという魅力的な設定で著者らしい文章芸を炸裂させ、難しいテーマに正面から斬りこんでいます。
菅野雪虫の「いつかアニワの灯台に」は、「安全」を「絶望」に転倒させる発想で、すべての女性が置かれている過酷な状況をあぶり出してしまいました。2023年にもっとも大暴れした作家は、長谷川まりるとみて間違いないでしょう。ディストピアSF『キノトリ/カナイ』とポストアポカリプスSF『砂漠の旅ガラス』とSF2作品を刊行し、『ジェンダーフリーアンソロジー』にも参加し、「日本児童文学」誌に『趣海坊天狗譚』を連載し、児童文学読者の話題を絶えずさらっていました。なかでも評判が高かったのは、海外YA的な手法でデリケートなテーマを扱った『杉森くんを殺すには』でした。性の多様性というテーマでもっとも光っていた長編はこれ。「みんな違ってみんな地獄」という認識を元に、多層的な人間の姿を描いています。ミステリの手法で娯楽性も確保しつつ多文化共生テーマに挑んだ作品。悪意やめんどくささから異物を排除しようとする小学生たちの姿をいっぱしの差別者として描いているのが怖かったです。戦争児童文学の難しさは、どうしても読者の子どもと先の大戦の時間的距離がどんどん開いてしまうところにあります。そこを、入れ替わりというなじみやすいフックを入れて女子の軽快な会話で物語を進行させる工夫で乗り越えようとしているところに、大切なことを伝わるように伝えようとする著者の真摯な姿勢がみえます。重いテーマの作品の紹介が続いたので、楽しく読めるベテランの作品も。主人公のザザさんはわがままなおばあさんで、そのわがままに耐えかねた家が足を生やして逃げようとしたところをザザさんがのこぎりを持って追いかけるという導入からぶっとばしています。そして、ザザさんと同じくらい性格最悪の月さんが登場し、愉快な煽りあいが始まります。児童文学プロパーではない作家の良作も目立ちました。SF作家北野勇作のこれは「ちょっとこわい」というタイトル詐欺が甚だしく、現実と夢が混濁した実存的な恐怖を突きつけてきます。複数の筆名を使いわけジャンルを横断して人気を獲得している中田永一のポプラキミノベルでの三部作が完結。著者らしいひねくれ方も織り込みながら、異世界転生と余命ものという王道の素材をうまく料理してくれました。群像新人賞受賞のデビュー作から賢い子どもの苦難を描き続けてきた木地雅映子がコロナ禍での一斉休校をテーマにすると、「コロナ……ありがとー!」という不謹慎発言が飛び出します。よい子に向けて悪い子になっちまいなと教唆扇動する、児童文学の大切な役割を果たしている作品です。翻訳作品でもっとも印象に残ったのは、1965年にアメリカで刊行されたこれ。ナンセンスとユーモアとペーソスの配分が絶妙な幼年童話で、刊行から半世紀以上経ってやっと初訳が出たのが不思議なくらいです。日本でも長く読み継がれる本になってもらいたいです。