『君色パレット なんでもないあの人』

〈多様性をみつめるショートストーリー〉の2期3巻。「なんでもないあの人」というお題は、まったく関心を持たれていないということであり、ある意味で「きらい」とかより残酷かもしれません。

濱野京子「レッドさん」

転校先のクラスでちょっと浮いているあざと女子涼香からなぜかぐいぐい迫られ懐かれてしまった「ぼく」の物語。限られた分量と狭い人間関係のなかで「ふつう」じゃないと排除される属性を次々と繰り出しかっちりと物語を組み立てるさまで、社会派児童文学のトップランナーのひとりである濱野京子の手腕をみせつけています。

椰月美智子「福田さんの気持ち」

「なんでもない」というテーマにもっとも正対して読者の胃に穴を空けたのは、椰月美智子でした。クラスであまり目立たなかった女子福田さんが転校して、特に親しくなかった女子美波にやたらなれなれしい手紙を送りつけてくるという設定がつらすぎます。手紙をもらう立場出す立場、どっちの立場を考えてもいたたまれないです。

林けんじろう「異ロンナ」

市の文化財団が主催する文学賞で最年少応募者だったため授賞式に特別招待されたカンナが、そこでいやな目に遭って創作ができなくなってしまう話です。選考委員の有名な老作家は最年少のカンナには甘い態度を取りますが、大賞受賞者のオジサンを公然と罵倒しました。そのことがカンナの心の負担になってしまいます。
「いろんな子がいるから、おもしろい」「いろんな子がいて、いいんだ」がやがて「いろんな人がいるから、しかたがない」になってしまうという問題の整理がわかりやすくてよいです。そこに創作者の立場から「欠点を茶化すのではなく、ヒューマニズムとして描く」とする解決策も力強いです。ただ、これの著者が公募新人賞コレクターとして知られる林けんじろうであると考えると、読み方が変わるかもしれません。

昼田弥子「予言」

学校で孤立しがちだった女子結衣は、五年生になってえなという女子に懐かれ、一緒に過ごすようになります。しかしこのところ、えながよくわからない言葉を話すようになり、心の距離が開いていきます。

えなは本当によくしゃべった。素直にぺらぺらと何でもしゃべった。あのへらっとした笑顔を見せながら。その単純さに、私は安心した。

という述懐からわかるとおり、結衣はえなを侮っていたからこそ一緒にいられたという面がありました。そこに突然えなのわからなさが出来します。「   」とえなの言葉を空白にする手法が、他者のわからなさを不気味に演出します。しかし、わからなさと向きあうことこそが、真に関係を築くための第一歩です。結衣にとってはどうでもいい存在であった毎日黒板に予言を書くオカルト男子がその一歩を踏み出す勇気を与えてくれる意外性がうまくきまっています。
それにしてもこの巻だけやたら百合が多いな。