『僕たちは星屑でできている』(マンジート・マン)

難民支援の慈善事業としてドーバー海峡横断泳に挑戦しようとしているイギリスの少女ナタリーと、独裁国家エリトリアから逃れイギリスに渡ろうとする少年サミーを主人公とする物語。原題は『THE CROSSING』。現在の英米で流行している詩形式のYAで、さらに原題のとおりふたりの語りが交差するような実験的な手法を取り入れています。
2行空けの後で自然にふたりの語りが交代したり混じりあったりするので、慣れるまではいまどちらのパートなのかを把握するのに少し苦労します。似たフレーズが太字になっていて、それをきっかけに交代していることに慣れると、読みやすくなってきます。ただし、イギリスのナタリーと難民のサミーでは、同じような言葉が使われていても状況は全く異なります。たとえば「めまいがする」という状況。イギリスでは近しい人物の人格が変わってしまったことに対する思いを比喩的に表していますが、難民側は水も食料もなく身体的にめまいがしています。
ただ、ナタリー側もサミーほどではないにしても苦境に立たされています。一家の中心だった母の病死をきっかけに窮乏が極まって住居を探すのにも苦労します。なかなか仕事を見つけられない兄のライアンは排外主義的な極右グループと関わりを持つようになり、ナタリーの同級生に暴行した疑惑まで浮上してきます。
学校の社会学の授業で、先生はヘイトクライムが起こる原因についてこのように説明します。

「そのことは犯罪や権利剥奪の問題とも密接に関係しているわ。
理由はひとつではないけれども、声を上げられないとか
自分が「生まれ育った」国で二級市民であるように感じた人たちが、
極右グループに加わることはよくあるの」

ナタリーはこの話を聞いて、「教室じゅうが私よりライアンのことをよく知っているみたい」との感慨を抱きます。こういう状況では人はこうなってしまうという現象のみに還元されます。ここでは、ライアンはナタリーがレズビアンであることをカミングアウトした後にお祝いのレインボーケーキを用意してくれた優しい兄であったというような、個別の事情は捨象されてしまいます。
でも、サミーの置かれている環境はナタリーと比べるべくもないほど過酷です。それはたとえば銃であり、有刺鉄線であり、牢獄です。
作者あとがきでほのめかされていることや、作中で何度か繰り返される演出から、結末を予想することは容易です。作中で「白い(白人の)救世主」が揶揄されているように、この作品も結局強者が弱者をロマンチックに消費している側面があることは否定できません。であっても、この作品の手法が異なる立場の者同士でも共感共苦し繋がりあえる可能性を指し示す希望を照らしていることは信じたくなります。