『さよなら、スパイダーマン』(アナベル・ピッチャー)

さよなら、スパイダーマン

さよなら、スパイダーマン

2011年に発表された、アナベル・ピッチャーのデビュー作。新人の第1作に与えられるブランフォード・ボウズ賞を受賞しています。すでに日本に紹介されているエドガー賞ヤングアダルト部門受賞作『ケチャップ・シンドローム』は、イギリスの女子高生がアメリカの死刑囚と文通する(というか、一方的に悪意のこもった手紙を送りつけている)という、どう受け止めていいのか悩む設定の話でした。この『さよなら、スパイダーマン』は、さらにしんどい設定です。
10歳の少年ジェイミーは、5年前にイスラム過激派のテロで姉のローズを亡くしていました。いまでは家族は崩壊しかけていて、父親は酒浸り、母親は遺族サポーターグループで知り合った男と浮気して家出しています。そんなときジェイミーにできた唯一の友達は、イスラム教徒の少女スーニャでした。父親はすっかりイスラム教徒を差別するようになってしまっていたので、ふたりの友情は隠しておかなくてはなりません。
さらに意地の悪い設定は、ジェイミーには亡くなったローズとふたごでそっくりの姉ジャスがいるということです。親からすれば、亡くなった子どもは永遠に天使です。両親はジャスにその面影を保存しようとし、当然のように期待を裏切られ勝手に失望します。

去年、ぼくはカウンセラーから、「まだお姉さんの死を受け入れていないようですが、いつかその事実がほんとうに理解できたら、泣けるようになるでしょう」って診断された。その太ったカウンセラーのところにいかされたのは、この5年間、ぼくが一度も泣いたことがなくて、ローズのために泣いたこともないからだ。でもさ……「ほとんどおぼえてない人のことで泣ける」って、ぎゃくにききたいよ。
(p16-17)

ローズに対するジェイミーの態度は、薄情なようにもみえます。それは幼さゆえでもあるし、ジェイミーのもって生まれた特性によるものでもあるのでしょう。死体に対する嫌悪感から「ローズが死ぬ運命だったなら、体がバラバラになって死んでよかった」と思ったり、ローズの遺灰が入った壺に頭や手足が生えて動くところを想像して笑いそうになったりと、その感性は独特です。『ケチャップ・シンドローム』の主人公もそうでしたが、アナベル・ピッチャーは個性的で鋭敏な感性を持った子どもを描くのがうまいようです。
ジェイミーの「ローズは、イスラム教徒に殺されちゃったんだ」という言葉を、どう理解すればいいのか。ここで引き合いに出すのは不謹慎かもしれませんが、わたしは末井昭のことを思い出しました。末井昭が「僕の母親は、隣の家の10歳年下の青年とダイナマイト心中したんです」と語り出したときに聞き手が失語してしまうあの感じ。事実をただ淡々と語っているだけの言葉がレトリックになってしまう、重さと軽さが同居した複雑な表現を前に、たじろいでしまいます。
ジェイミーやジャスやスーニャは、まるで世界そのものから悪意を向けられているような試練を受けています。それでも、あらゆる抑圧に押しつぶされそうになりながらも自分らしさを失わず手を取りあって生き抜こうとする子どもたちの姿は、とても魅力的です。テレビに出ることで運命を変えようとするジェイミー、自分もつらいのにジェイミーを助け、才能の輝きをみせるジャス、正義感が強く機知で悪意に立ち向かうスーニャ。この子たちに幸福な未来が訪れることを願わずにはいられなくなります。