名探偵夢水清志郎事件ノート外伝・大江戸編

 大江戸編と銘打たれていますが、太平の時代ではなくて幕末のお話のようです。
 おなじみのキャラが江戸時代でそれぞれ役割を与えられています。レーチは長崎で岡っ引き。三姉妹は江戸の回船問屋の娘。真衣は長刀が得意で、美衣はかわら版を集めている。そして亜衣は草双紙にはまっている。あのオタクの亜衣が当時どんな草双紙を読んでいたか気になります。まさかあやしい洒落本にはまっていたわけでは……。
 そして夢水清志郎夢水清志郎左右衛門は当然「名探偵」。幕末に探偵なんて言葉があったかどうかは気にしない。仕方ありません。彼は謎を解いて人を幸せにする「名探偵」でしかありえないのですから。
 大江戸編なのにお話は大英帝国から始まります。で、長崎出島をまわり、江戸へ向かうあいだに夢水清志郎左右衛門はいくつの事件にぶつかり、次々と謎を解いていきます。江戸時代ですでに生態系にまで気を配れるとは、さすが夢水清志郎
 大江戸編の新キャラも何人か登場しており、後半はさらに盛り上がるか……!? 夢水清志郎左右衛門と徳利長屋の面々*1は、江戸を混乱させる幕府群と新政府軍に一泡吹かせようと、江戸城を消すいたずらをたくらみます。
 一般に幕末といえば、理想に燃える人々が新時代を築くためにがんばった時代と理解されていると思います。この時代に活躍した人物は今でも愛されている人がたくさんいます。なのにこの作品のスタンスは、平和が一番、天下国家なんか知らないというようなものです。夢水清志郎左右衛門は幕府側の勝海舟と新政府側の西郷隆盛を前にこう語ります。

 極端な話、将軍でも、天皇でも、どっちが政治をおこなってもかまわないんです。ぼくたちが望んでいるのは、幸せな生活、自由な世の中なんです。

 そして、幕府が守ろうとしていたもの、新政府軍が攻めようとしていたもの、江戸城を消してしまいます。象徴としての江戸城なんかどうでもいい、大事なのは庶民の生活。当たり前のことすぎて大声で主張するのは恥ずかしくなってしまいますが、間違いなくこれが真理です。それをてらいなく言い切ってしまうのがこのシリーズのすごさだと思います。
 しかし今回江戸城消失のトリックを仕掛けるのは夢水清志郎です。じゃあ彼は探偵じゃなくて犯人じゃないですか。人を幸せにするためだったらどっちでもいいのか。そういえば彼にはいたずらの癖がありましたね。

*1:簡単に徳利長屋の面々と書きましたが、たった2冊だけのつきあいなのにもうすっかりおなじみのキャラクターのように感じてしまっています。キャラクターで魅せる手腕は、さすがはやみねかおるならではです。