『きみの存在を意識する』(梨屋アリエ)

きみの存在を意識する (teens’best selection)

きみの存在を意識する (teens’best selection)

連作短編の名手梨屋アリエの新作は、ディスレクシアなどみえにくい困難を抱える子どもたちを主人公にした連作短編集です。梨屋アリエは以前から、認知されにくい弱者をテーマにした作品をたくさんものしていました。それゆえ評価する側の理解が追いつかず、キャリアにふさわしい受賞歴がないのが梨屋アリエの不幸です。しかし、マイノリティに属するの悩める子どもたちを救ってきた実績こそが、梨屋アリエの勲章です。この作品も多くの子どもを救う作品になるはずです。
最初の主人公になるのは、自分が本を読むことが極端に苦手な人間であることを自覚し始めた石崎ひすい。中学2年生の新担任が班対抗で読書量を競わせる活動を強いたことによって、クラス内の立場が難しくなってきます。
いまどき班競争などをやらせる担任は、昭和の時代からまったく教育の手法を変えることなく過ごしてきたのでしょう。この担任は職員室でも浮いているようですが、その思想は実は現代でも強固な力を保持しています。すなわち、合理的配慮などずるであり、少数派の意見は多数派の圧力で叩きつぶすことが正義であるという思想です。
困難を抱えている子どもたちは、実にいろいろなことを考えています。大人の立場からみれば、そこまで頭を使わざるをえない状況に追い込まれていることが痛ましく感じられます。ひすいの親は、困っている人のために活動することが大好きな善人です。ひすいと同じ年齢の拓真を養子として引き取って育てています。そんな親をひすいは「ぎりぎりで生活している人のお世話をしているものだから、幸せのハードルがとてつもなく低いのだ」と、シニカルに眺めています。拓真はひすいの困難を親にわかってもらおうと情報を提供しますが、拒絶されます。自分の失敗の原因を親の気持ちを考えなかったせいであると分析し、「家族のこと、わかりたかったら、わかろうとしちゃダメなんだ」と限界まで気配りをします。
どの登場人物も印象に残りますが、見逃してはならないのは主役にはならない梅田という子です。この子はクラスカーストトップグループの腰巾着で、少数派に対して平気で暴言を吐く加害者としてふるまいます。でも、この子にも内面はあるはずです。小説を書いて人から感想をもらって嬉しかったという気持ちはあるでしょうし、本編で語られない悩みも抱えているはずです。
そんな梅田は、字を書くのが苦手な心桜からある言葉をもらいます。この言葉は、おそらく著者の肉声に近い言葉であると思われます。こういうとき、苦しんでいる子どもに手をさしのべるときの梨屋アリエは、言葉を飾りません。著者が血を流して書いた生々しい言葉であるがゆえに、それは並々ならぬ説得力を持ちます。
そして、その言葉は梅田を経由して「こはる」から「こはる」に配達されます。言葉が届いたということが、希望なのだと思います。