『ルール!』(工藤純子)

中学生たちが理不尽な校則を変えようと運動する話です。ブラック校則見直しは時代の流れで、人権侵害に当たるような校則はただちに廃止すべきだということは論を俟たないでしょう。しかしわたしは、校則よりもこの作品の方向性に息苦しさを感じてしまいました。
有志の生徒たちが必要な校則と不必要な校則を精査する第7章の冒頭で「あいさつをするとか私語をつつしむとか、当たり前のことだから、わざわざ生徒手帳に書く必要はないと思うんだ」という意見が出て、全員が同意します。つまりここでは、あいさつくらい当たり前にできるレベルの子どもしか存在が許されていないのです。当たり前とされることを本当に誰もが当たり前にできるのであれば、教育も福祉も必要なくなります。
健康に関することは家庭で管理すべきで校則に記述すべきではないという意見も出ます。ここでも、健康をきちんと管理する余裕のない家庭の子どもは不可視化されます。この作品では、理想化された子どもしか存在しないことになっています。マイノリティに配慮したルールづくりをするような体を装いながら、背後には強固な排除の論理が隠されています。
『あした、また学校で』で顕著にみられたような工藤作品の権威主義も気になります。平の教員より校長のほうがものわかりがよく、それよりもPTAや地域の代表者のほうがものわかりがよいという幻想。地位と徳性が比例するという幻想は、社会変革の妨げにしかなりません。悪事を働いているのは下っぱなのだから地位が上の者に直訴すれば現状は改善されるはずだという工藤作品の社会観は、あまりに幼いです。社会派っぽい作品をたくさんものしている著者がなぜこのような幻想に囚われているのか、不思議でなりません。
また、ドイツ在住経験のある生徒の「ドイツでは」「ヨーロッパでは」という出羽守発言は作中で常に無批判に真理のように扱われています。ここにも、ヨーロッパが上で日本は下という権威主義差別意識がみられます。
校則の変革は時流に乗ったテーマなのでふつうにこしらえれば大方の同意を得られる作品になるはずなのにどうしてこうなってしまうのか、理解に苦しみます。