『レディオワン』(斉藤倫)

レディオワン (飛ぶ教室の本)

レディオワン (飛ぶ教室の本)

飛ぶ教室」2018年4月号・7月号・10月号・2019年1月号に掲載された作品に書き下ろしを加えた本です。バウリンガルのすごいやつで人間の言葉を話すことができるようになった犬のジョンが、ラジオのDJをする話です。
第1話のフリートークでジョンが語るのは、公園のベンチで泣いている制服を着た女子に出会ったエピソードです。もうすぐくる卒業式を思って泣いていることを知ったジョンの飼い主は、「第二ボタンとか、もらうといいわ」とアドバイスします。しかしそれは間違った推理で、真の探偵役のジョンは人知れず真相にたどり着きます。
飼い主の勘違いがうまい具合に誘導してくれるので、読者は比較的容易に真相を看破することができるはずです。第1話は、よくできた小粋な日常の謎ミステリになっています。
おもしろいのは、ジョンの探偵役としての仕事は2段階になっているというところです。事件の謎解きは、人間の言葉をしゃべれるラジオ内で繰り広げられます。しかし、事件の現場である公園ではジョンは話すことができません。そのためジョンは、言語を介さないコミュニケーションで女子を救い、事件を解決するのです。
しかし、読み進めていくと徐々に斉藤倫らしい病みが姿を現してきます。昔ジョンが多数の犬たちと檻に閉じ込められていたとき、人間が「ショブン」という言葉を発したときに仲間の犬が外に出されることに気づいて、意味もわからず「ショブンして! ねえねえ! ショブン!」とはしゃぎまわったというエピソード。心療内科の医師をしている飼い主が「にんげんは、もうだめ」と語るエピソード。児童文学作家としての斉藤倫を初期から知っている読者は、そういえばこの人は「ころして ねえ ぼくをころして!」「こここころしてねえこここころころころころころころ」の人だったなあと思い出すことでしょう。
ここぞというところでひらがなを多用したりする手法にはややあざとさも感じられますが、斉藤倫の言葉はやはり強いです。ただし、その言葉の強さは絶望を語るときにも希望を語るときにも同等のはたらきをしているので、結局どっちなのかわかりにくいところに、斉藤倫作品を読むさいの難しさがあるような気もします。
以下のリンクは、金原瑞人と斉藤倫の対談です。参考にどうぞ。
https://note.com/saito_rin/n/ncd171c497e58
https://note.com/saito_rin/n/n5a08ccc4da7d

『メロンに付いていた手紙』(本田有明)

メロンに付いていた手紙

メロンに付いていた手紙

12歳の誕生日プレゼントということでメロンを買ってもらった海斗は、結局家族みんなで食べることになったのにぶつくさ言いながらも、箱の中に手紙が入っていたことに気づきます。字の感じから同じくらいの年の子が書いたのだろうということになり、メロンの感想の手紙を送ると、夕張から返信が来て、なんやかんやで夏休みに遊びに行くことになりました。
社会科見学や調べ学習的な要素が楽しい作品です。新しい友だちがほしい、知らないところにいってみたいという素朴な願望が物語を駆動するので、すいすい読み進めていけます。親の説得からはじまり、段階を踏んで話が進んでいくので、わかりやすいです。
この作品の美点は、とにかくわかりやすいところにあります。夕張の事情についても、市の広報誌に載ってる人口の増減をみて、1ヶ月でこれだけ減っているからこのペースで1年たつと人口の5%がいなくなることになると、シビアな数字で現実を突きつけてきます。
文章も平易で、比喩も素直。メロン畑をみたときの海斗の感想が「いちめんのメロン いちめんのメロン いちめんのメロン いちめんのメロン」と、教科書に載ってるメジャー作品をパクらせることで親しみやすさを演出しているのもうまいです。
小学校中・高学年以上向けの作品となると、ある程度読める子向けに文章がチューンされているものが多くなってきます。そんななかでこのなじみやすさは貴重で、幅広い層の子どもにアプローチできる作品になっています。

『スパイガールGOKKO 極秘任務はおじょうさま』(薫くみこ)

ベテラン作家による80年代風味のエンタメ児童文学のシリーズの第2弾が出ました。
演技力抜群のあかり、文武両道のキト、奇怪な言語を話すモヨヨ。箱根の小学校に通う6年生女子三人組は、「GOKKO」というスパイチームを結成し、日々スパイに必要な「すぐれた観察力と判断力、的確で大胆な行動力」の鍛錬に励んでいました。そんな三人組に、名門おじょうさま学校白雪学園から依頼が来ます。桜小路家という名家のおじょうさまが転校してくることになったのですが、その子は転学の手続きに必要な夏休みのオリエンテーションへの参加を拒否します。経営難で桜小路家の提示した寄付は欲しいから学校側は転学を認めないわけにはいきませんが、体面を考えると手続きを省略することもできません。そこで、「GOKKO」のメンバーを替え玉としてオリエンテーションに参加させようともくろみました。「GOKKO」は張り切って依頼を受けますが、思いがけない事件に巻き込まれることになります。
秘密基地とか潜入とか変装とか、小学生の琴線に触れるワードがたくさん出てくるのが楽しいです。そして、起こる事件もいい具合の温度。安心して読めるライトミステリになっています。
でありながら、実は異文化理解という深いテーマ性も織り込まれています。演技派のあかりが替え玉役を引き受けますが、まず必要な訓練はおじょうさま言葉をマスターすること。庶民の小学校に通う三人組にとっては、まったくの異文化です。理論派のキトは、「言葉づかいというものは、その人の価値観、所属する層を示すものであると同時に、その人が無意識のうちに自分と、まわりを欺くために用いられる道具でもあります」と講釈します。言葉を学ぶことは、異なる層の人間を理解するための第一歩にほかなりません。ただしその訓練は、「うるさいヤツ」を「お元気な方」と言い換えるようないやみギャグにもなっているわけですが。
そして、潜入先で事件に巻き込まれると、あかりはお世話係のおじょうさま麗と急造チームを作って犯罪者たちに立ち向かうことになります。この異文化のふたりのあいだに友情が成立するのかどうかというのがみどころです。そこで関わってくるのは、やはり言葉です。友だちというのは、よくも悪くも影響を与えあうもの。「オソレ」「オソレ」「ゴキ」という意味不明な言葉が、うるわしい異文化交流の媒介物となります。

『もうひとつの曲がり角』(岩瀬成子)

もうひとつの曲がり角

もうひとつの曲がり角

転校してから英会話スクールに通っている小学5年生の朋は、スクールが休みなことを知らずに行った日に思い立って、郵便局の角の脇道に入ってみることにしました。そこで見つけたのは「喫茶ダンサー」という看板のある店。その庭で「冷蔵庫のなかだなんて、まっぴらごめんよ」という不思議な朗読をしているオワリさんというおばあさんに出会います。朋は英会話スクールをさぼってオワリさんのところに通い詰めることになります。ところが、何度目かに例の曲がり角に入ると周囲の雰囲気がまったく変わり「喫茶ダンサー」が見つからず、今度はレンガ塀の上に立っている同年代の女子と出会います。朋はふたつの曲がり角に出入りを繰り返すことになります。
将来のためだからという親の命令で行きたくもない英会話スクールに通わなければならないという朋の悩みは、最近の児童文学の流行である貧困家庭の子どもの困難などと比較すれば、軽いものにみえるかもしれません。しかし、個人の不幸に序列をつけることは無意味です。この作品を読んでいると、真綿で首を絞められるような苦しさが迫ってきます。やりたくないことを続けると精神が死ぬということを強制的に理解させられてしまいます。その一方で、曲がり角というアジールの輝かしさもたっぷりと描かれてます。
手練れの技に感嘆するしかないという感じの作品でした。

『友だちをやめた二人』(今井福子)

友だちをやめた二人 (文研じゅべにーる)

友だちをやめた二人 (文研じゅべにーる)

  • 作者:今井 福子
  • 出版社/メーカー: 文研出版
  • 発売日: 2019/08/01
  • メディア: 単行本
タイトルとカバーイラストから、友だちをやめて恋人になるということかと脊髄反射で理解し、いや、普通に考えて親友になるってことだよねと思い直してから読みました。そしたら、いろんな段階をすっとばして右の子が左の子に「いま、わたしといっしょに×××くれる?」という激重なおねだりをしてきて驚愕。2019年の百合児童文学は、こちらの想定を軽々と飛び越えてくれるので油断できません。
気弱な性格の七海は、自分とは正反対の活発な性格の結衣とずっと仲良くなりたいと思っていました。家が近くて同じクラスになることも多く、一緒に捨て猫を拾ったりといったふたりの思い出もあるのに、5年生になってもいまひとつふたりの距離は縮まりません。
人は異質な他者に魅力を感じるものなので、捨て猫をみたら現実的にすっぱりとその処遇を考えたり、公園に誘っていきなり泣き出したかと思えばそのあとすぐ倒立のやり方を教えてくれたりといった結衣のわからなさは、七海をかき乱し結衣への思いを増幅させていきます。そんな他者との関わり方が幸福感たっぷりに描かれていて、安心して子どもに手渡せる児童文学になっています。
七海にはふたりも年長の導き手がいることも、この作品の安心感につながっています。ひとりは姉で、結衣と同じようなさっぱりした性格で、ずっと七海の憧れの対象になっていました。もうひとりは祖母。「人はね、一人では生きられないけど、一人でなくちゃ生きられないのよ」などと深みのあるっぽいアドバイスを与えてくれます。
ただし、祖母とは死別し姉も進学で家を出ることになります。実はこの物語は、七海にとって保護者喪失の物語でもあるのです。であるからこそ、「一人でなくちゃ生きられない」人間が他者を求めることの切なさが輝きを増していきます。

『落語少年サダキチ(さん)』(田中啓文)

落語少年サダキチ(さん) (福音館創作童話シリーズ)

落語少年サダキチ(さん) (福音館創作童話シリーズ)

絶好調の「落語少年サダキチ」シリーズ第3巻。なぜだか老人会のイベントで落語を披露させられることになったサダキチ。同じイベントに小学生漫才コンビカピバラ兄弟」も出演するので、異種芸能バトルとなり、負けたら尻文字という屈辱的な罰ゲームも科されてしまいます。負けるわけにはいかないサダキチは、またも難しい演目「住吉駕籠」に挑戦しようとし、迷走します。
落語と漫才の勝負の行方は作品を読んでのお楽しみですが、桂九雀の解説でもこのテーマに触れられています。おもしろさでは漫才にかなわず、演技では演劇にかなわず、ストーリーでは小説にかなわないと、自虐をからめながらも落語のよさを伝えていく手つきが巧妙です。
物語の方は、もうおもしろいに決まっています。小学生同士の確執に老人会の闇・家庭の悶着といった多くの要素を、江戸時代に逃亡するといういつものお約束でまとめあげ、終始笑って読める作品に仕上げています。
田中啓文は多彩なジャンルで活躍している作家ですが、家庭問題のパートではSF作家としての側面を強くみせています。お約束のタイムスリップをお約束の展開に絡め、しっとりとしながらも笑える独自の世界に仕立てています。また、こっそりクトゥルー作家としても面もみせています。わざとでなければ「なんとかダゴン」なんて言い間違いはしないでしょう。
ブックデザインもこのシリーズの見どころのひとつです。2巻までのデザインのクレジットは「祖父江慎+鯉沼恵一(コズフィッシュ)」となっていましたが、今回は「鯉沼恵一(ピュープ)」となっていました。でも、毎回工夫が凝らされているタイムスリップの場面は今回がもっとも秀逸だったのではないでしょうか。「ふっ」と消えるさまを薄い文字で表現し、背面のイラストが薄く見えるとことを利用してふたつのページを融合させ、そこに小さな猫のイラストを配置するセンスのよさ。このページは見入ってしまいました。

『あの子の秘密』(村上雅郁)

あの子の秘密 (フレーベル館 文学の森)

あの子の秘密 (フレーベル館 文学の森)

  • 作者:村上雅郁
  • 発売日: 2019/12/06
  • メディア: 単行本
第2回フレーベル館ものがたり新人賞大賞受賞作。小学6年生の小夜子は人間嫌いですべての他人を遠ざけており、見えないお友だちの黒猫だけを心の支えにして生きてきました。しかし、編みこみビーズのやたらうるさい転校生明來がからんでくるようになります。明來は異様に洞察力が高く、複雑なクラス内の力関係をすぐに把握して自分の地位を確立、クラス内の空気をよい方向に導いていきます。皮肉屋の黒猫は明來がまったく自分の本心を話していないということを見抜き、あれは妖怪の一種だと評します。ところが、黒猫は「明來と友だちになれ」と言い残して小夜子の前から姿を消しました。小夜子は嫌っていたはずの明來に黒猫の捜索を手伝ってほしいと懇願します。
小夜子が語り手になるパートと明來が語り手になるパートが交互に繰り返される構成になっています。ふたりの語りのテンションの違いがおもしろいです。小夜子は徹底してダウナー系で、黒猫とのしりとり(実質的なひとりしりとり)で「リハビリ」「リカバリ」「臨床心理」「量子物理」とか言っているところに闇とお茶目さが表れています。「ぷー」などという意味不明語を発する明來の語りはひたすら軽く、その軽さのなかに闇が垣間見えます。
この書き分けのうまさは新人離れしています。この語りは、キャラ性を明確にし、読みやすさ親しみやすさを高める効果を上げています。同時に、人間の個体間の異質さを切りわけ、その異質なものが融けあう奇跡の美しさを際立たせる演出にもなっています。
人が成長するためには犠牲が必要だと、我々は思いこまされています。イマジナリーフレンドとは別れ、ライナスの毛布は捨てる、いらないものは階段島にポイ、そうしなければきちんとした大人にはなれないと。そんな常識には抗う、これが児童文学として正しい姿勢です。
クライマックスの、カバーイラストに描かれた不思議な世界で大切な人の大切なものを守るために奮闘するシーンの美しさには、圧倒されるしかありません。
ということで、新人のデビュー作としては100点満点中200点の傑作だといえます。クライマックスまでは。すべての事件が完了してあとはエピローグだけにみえた残り20ページほどで物語の様相は一変し、最終的にこの作品の得点は1京200点となります。以下、作品の核心部分に触れます。未読の方はこんなくだらないブログを読んでる場合ではないので、いますぐこの本を入手して読んでください。










最終章、明來が協力者の子に呼び出される場面、その子は反対に明來のおかげで兄と話せるようになったのだと感謝し、兄に「ずっとかくしてて、いけないと思っていたこと。それでも、どうしようもなかったこと」を打ち明けたのだと告白します。この時点では、読者にその内容を推し量ることは困難です。その後、その子は明來に小夜子のことを聞き、「私さ、負けないからね」と言います。意味を理解しかねた明來が「負けないって、なにが?」と聞き返すと、「秘密」と返答します。
ここはまるでその子が小夜子のことが好きで、明來に恋のライバル宣言をしてるかのようにみえます。でもそれは考えすぎだろうと思って読み進めていくと、直後の小夜子パートでいつも女王様然とした態度のその子が余裕のない表情で緊張して小夜子に話しかけているではありませんか。で、小夜子の好きな本の話題をおずおずと提供し、小夜子が芳しい反応をみせてくれると跳ねるような足取りで去っていきました。ここで読者の疑いは確信に変わります。そういえばこの子は、人知れずいつも小夜子のサポートをしていて、小夜子に対する好意は明來にはっきり表明していました。ここでこの作品は、「いけないこと(まったくいけなくないのだが)」だと思いこんでいてずっと好きだった同性にアプローチできなかった子が、勇気を出して一歩踏み出した物語であったのだという側面を浮上させます。つまり、タイトルの「あの子の秘密」とは、この子の恋心のことだったのです。しかし、この時点で小夜子と明來のあいだには余人の立ち入ることのできない絆が生まれてしまっています。この子はすでに恋の敗北者になっているのです。
さて、この作品は登場人物によって他人の呼称が異なるという特徴を持っています。明來パートでは下の名前にちゃん付け、小夜子パートは苗字呼び捨てになっています。これが非常に残酷な仕掛けとなっているのです。最終章のあの子が小夜子に話しかける場面、小夜子はその子を苗字で認識しますが、よほど記憶力と注意力に優れた読者でなければその苗字をみただけではその子をその子と認識できず、いつもは取りまきを連れているという情報からその子であることを推測するはずです。なぜならこの苗字は小夜子パートで1回、明來パートで1回しか出ていないからです。明來パートでは重要な活躍をみせるので、その子の下の名前が・・ちゃんであることは読者は認識しています。このことは、ずっと同じ学校にいるのに小夜子の眼中にその子の姿はほとんどなく、転校生の明來の方がその子の存在を大きく感じていたのだという、あまりにもその子にとって不憫な事実をあらわすのです。
いや、こんな残酷な話があっていいのでしょうか。あの子は世間の評価に左右されず自分の好きなものを守ることのできる勇気を持ち、本人から知られず感謝もされないのにずっと手助けをしてきた、無茶苦茶いい子なのです。そんな子の思いが報われないなんて、そんな不人情が許されていいわけがありません。
この作品のエピローグは、あの子の恋の物語のプロローグでしかないのです。きっとあの子の思いは報われるはず、そう信じたいです。